神奈川県伊勢原市桜台4-12-11Tel:0463-93-1311休診日:木・日・祝


コレステロールに要注意

コレステロールの異常として最も重要な意味を持つのは、悪玉(LDL)コレステロールの増加と善玉(HDL)コレステロールの減少です。それらの異常から動脈硬化が起こり、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの原因となります。高コレステロール血症は、間違った食生活や運動不足など、日常生活上での習慣が引きがねになることも多いのです。

動脈硬化は気づかない

動脈硬化は、静かなる殺し屋とも言われています。それは動脈硬化そのものには自覚症状がないからです。ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞を起こして初めて動脈硬化に気づくということがあります。最悪の場合、治療を受ける機会のないまま、亡くなる方もいらっしゃいます。今の自分の血管の状態、つまり動脈硬化の程度を知る目安としてコレステロール値をチェックすることが大切です。健康診断や人間ドックでコレステロールの異常を指摘されたときには、すでに動脈硬化が忍び寄っているかもしれません。

動脈硬化はこうして起こる

コレステロールは人間の身体に欠かせない脂質のひとつですが、増え過ぎると血管壁に蓄積し、動脈硬化の原因となります。コレステロールには、悪玉(LDLコレステロール)と善玉(HDLコレステロール)があります。悪玉が血中で過剰に増えるとコレステロールが血管壁に蓄積し、血管を詰まらせたり、動脈硬化を進行させます。それに対し、善玉が多くなると血管に溜まった余分なコレステロールが回収され、動脈硬化の進行が抑えられます。動脈硬化を予防するためには悪玉を減らし、善玉を増やすことが重要です。

危険因子を持つ人は要注意

下記のような危険因子を持つ人は、動脈硬化やそれによる病気になる可能性が高いため、要注意です。こうした危険因子の中でも、脂質異常症は動脈硬化に最も影響を与えます。悪玉のLDLコレステロールは動脈硬化性疾患の最大の危険因子です。

-動脈硬化性疾患の危険因子・高リスク病態-

○ 脂質異常症

○ 糖尿病

○ 早発性冠動脈疾患の家族歴

○ 高血圧

○ 喫煙

○ 加齢、または男性

○ 慢性腎臓病(CKD)

○ 非心原性脳梗塞

○ 末梢動脈疾患(PAD)

脂質異常症とは

血液中の悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が多すぎる、あるいは善玉(HDL)コレステロールが少なすぎる状態を脂質異常症といい、高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症と診断されます。特に注意をしたいのは、血液中の悪玉(LDL)、善玉(HDL)の適正なバランスが崩れた状態である、高LDLコレステロール血症と低HDLコレステロール血症です。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症の診断基準は、日本動脈硬化学会によって下記のように定められています。境界域高LDLコレステロール血症は、高リスクの病態がないかを検討し、治療の必要性を考慮します。

LDL-コレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
LDL-コレステロール 120~139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症
HDL-コレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150mg/dL以上 高トリグリセライド血症

生活習慣の改善

脂質異常症の治療の基本は、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)です。

-食事療法-
第一段階と第二段階に分けられ、第一段階では体格や活動量から求めた適正なエネルギーを、炭水化物、たんぱく質、脂肪に適切に配分して摂取するようにします。また、コレステロールやアルコールの量を減らし、植物繊維を増やすようにします(エネルギー量と栄養バランスの見直し)。 第二段階では、脂質異常症のタイプに応じて、コレステロール、種類別の脂肪、炭水化物などの量を調節します(食事内容を改善)。

-運動療法-
適度な運動は脂質のバランス異常を改善することがわかっています。ウォーキング、ジョギングなどの有酸素運動を中心に積極的に体を動かしましょう。1日30分以上、週3回以上の運動量が目安です。ただし、心筋梗塞や脳梗塞の既往歴がある方や高齢者は、運動を始める前に自分にあった運動量や強度について医師に相談してください。



ゴールデンウィークのお知らせ

ご利用可能なクレジットカード

    クレジットカード

  • 電子マネーもご利用頂けます。
  • マネーカード

↑ PAGE TOP