神奈川県伊勢原市桜台4-12-11Tel:0463-93-1311休診日:木・日・祝


糖尿病について

糖尿病は、全身の血管を障害し、放置すると多くの重大な合併症をもたらします。現在、日本人の4人に1人以上が糖尿病かその予備群といわれ、糖尿病の人は1,000万人を超えています。日本人はもともと糖尿病になりやすい民族的な体質があり、食事や環境によって、誰でも糖尿病になる可能性があることを自覚しなければならない時代になってきています。

糖尿病とは

糖尿病とは、インスリンの分泌量が低下したり、分泌はされても十分に作用しないために、ブドウ糖が十分にエネルギーとして利用されず、血液中に増え過ぎて、高血糖が続く病気です。高血糖が続くと、細い血管から太い血管まで、全身の血管が傷つけられ、深刻な合併症が引き起こされます。

-ブドウ糖(血糖)-
毎日食事からとる炭水化物が分解されてブドウ糖になります。ブドウ糖は、生命活動に欠かせないエネルギー源で、血液によって全身の細胞に運ばれ、臓器や筋肉で使われます。特に脳にとっては唯一のエネルギー源で、どの臓器より多くのブドウ糖を必要とします。

-インスリン-
インスリンとは、すい臓から分泌されるホルモンで、血糖を一定の濃度に調整しています。日本人は欧米の人々に比べて、民族的体質として、すい臓のインスリン分泌量が少ないことが知られています。

糖尿病の病型

-1型糖尿病-
膵臓のβ細胞が壊れてしまい、まったくインスリンが分泌されなくなり、インスリンを体外から補給しないと生命に関わるため、インスリン注射を欠かしてはならなくなります。

-2型糖尿病-
遺伝的に糖尿病になりやすい人が、肥満・運動不足・ストレスなどをきっかけに発病します。インスリンの効果が出にくくなったり、分泌のタイミングが悪くなったりします。

血糖調節のしくみ

血糖値は、膵島(すいとう)から出る「インスリン」や「グルカゴン」などの血糖調節ホルモンによって、バランスよく調節されています。インスリンは血糖値を下げるホルモンで、グルカゴンは血糖値を上げるホルモンで、食事によって血糖値が上がると、インスリンがたくさん出て血糖値を下げ、空腹によって血糖値が下がるとグルカゴンがたくさん出て血糖値が上がります。

糖尿病の合併症

細い血管が障害を起こしたものを細小血管障害といい、糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害の三大合併症があります。高血糖はまた、心臓や脳の太い動脈の動脈硬化を進めて、心筋梗塞や脳梗塞の重大な危険因子なります。これらを大血管障害といいます。その他にも歯周病やさまざまな感染症にかかりやすくなり、認知症との関係も明らかになってきています。

糖尿病の発見と治療法

糖尿病は無症状で進む病気です。発見するには検診です。年に1度の健康診断を習慣づけましょう。糖尿病の治療には食事療法、運動療法、薬物療法があります。食事療法、運動療法が治療の基本ですが、これらだけで血糖値が下がらない場合には薬物療法を併用します。

糖尿病における食事療法

日本人における糖尿病の病態は、内臓脂肪型肥満によるインスリン抵抗性を示すものが増加傾向にあり、食事療法の重要性がますます高くなってきています。日本人の食が欧米型の食習慣に移行しつつあることが背景にあり、炭水化物の過多ではなく脂質栄養の変化にその原因があります。脂質栄養の過剰摂取が日本人における肥満そして糖尿病の増加に関与しています。

HbA1c(ヘモグロビン エーワンシー)について

HbA1cの値が、国際標準化を推進するために、日本で使われていたJDS値からNGSP値に移行されました。以前のJDS値と比較するときは、0.4%引いて比較します。

糖尿病について詳しく知りたい方は



ゴールデンウィークのお知らせ

ご利用可能なクレジットカード

    クレジットカード

  • 電子マネーもご利用頂けます。
  • マネーカード

↑ PAGE TOP